myjink’s diary(みじんこの日記)

31歳、大学院🇫🇷(経営・情報工学)卒業しました。外資系のデータサイエンティストです。

ラダーシリーズの効果&レベル3 ページ数・単語数一覧

PROGRITの一環でラダーシリーズを読んでいるのですが、読んでいて飽きない短編を探したく、一覧表がないのでPythonで取得したものを載せておきます。

🤖Special thanks: ChatGPT

なんでもできるねChatGPT…ちょっとしたスクレイピングなどは全部やってもらっています。

ラダーシリーズの効果は?

正直なところ、”私個人(TOEIC900点越え)”としては、あんまり感じてないです😂TOEIC900超えてる人にはいらないんじゃないか…?これはラダーシリーズが悪いのではなく、PROGRITの担当とのミスマッチだと思います。

そもそも多読は「英語を英語の語順で読む」の訓練をするためのものらしいのですが、TOEIC900点はそれができないと取れなくない…??

英語を読むのに慣れてない初心者向けだと思う

英語が英語の語順で読めないという方には、おすすめのトレーニングなのかもしれないな〜とは思いました。

いろんなタイトルが、簡単な英語でコンパクトにまとまっているシリーズ!って感じなので、好きなタイトルがあればぜひ!

ちなみに、英語を英語の語順で読めるようになるには10万文字を読む必要があるとか。

参考程度にお伝えしておくと、1日あたり30分の多読をちょっとサボったりしつつ読んでいた私は、14日間で4万文字を読んでいたようです。

読了したものについては、WPMにして200程度とPROGRITの担当の方から聞いているので…う〜ん、このペースを見ても私には簡単すぎる課題だった気がします。

でも、会社の費用でやっているのでサボるわけにもいかず〜!多分明日の定期ミーティングで見直し入って多読はなしになるんじゃないかと思うのですが、初学者の方にはいい教材だと思うので!楽しい本もちゃんとありましたから!

個人的おすすめ

以下2冊は勉強とか問わず面白かったです!ラダーシリーズってどんなものだろ〜という人にはおすすめ。高校生とか、もしかしたら中学生も読めるかな?くらいの語彙レベルです。…内容はさておき。(特に2冊目)

ガイコク人ニッポン体験記

ここが変だよ日本人!みたいなのが書いてあって、あるある〜というネタもあるので留学前/後の人なんかにはいいのではないかと思います。

特にフラットでパーティーしたいアメリカ人女子と日本人女子のバトル…フランス生活で速攻で抜け出したフラットで同じバトルを繰り広げた身としては他人事に思えませんでした。

何がヘン? この英語

下ネタが!!!多い!!!!「あらやだ😳」みたいな感じの下ネタが多い。

suckの使い方が云々の話のところで「ストローは吸えるじゃないですか。でも別のものも…ね」みたいなの書いてあったり。DIYで〜が言えなくてhand(略)と発言した人の話とか。ギリギリあるような内容な微妙な間違いの話があって面白かったです。

 

ラダーシリーズ Lv.3 ページ数・単語数まとめ

日本語タイトル

ページ数

総単語数

Amazonリンク

アラジン

136

18780

https://www.amazon.co.jp/dp/4896845919

ウォールデン 森の生活

128

17400

https://www.amazon.co.jp/dp/4896844602

エドガー・アラン・ポー名作選

152

18250

https://www.amazon.co.jp/dp/4794605765

オペラ座の怪人

120

13010

https://www.amazon.co.jp/dp/4794603231

オリンピックFAQ

144

15,530

https://www.amazon.co.jp/dp/4794601506

ガイコク人ニッポン体験記

120

12500

https://www.amazon.co.jp/dp/4794601263

クマのプーさん[新版]

170

15420

https://www.amazon.co.jp/dp/4794605811

こころ

136

15650

https://www.amazon.co.jp/dp/4896846575

シャーロック・ホームズ/バスカヴィル家の犬

160

23350

https://www.amazon.co.jp/dp/4794600305

シャーロック・ホームズ/四つの署名

142

16,020

https://www.amazon.co.jp/dp/4794608179

シャーロック・ホームズ/恐怖の谷

140

15,250

https://www.amazon.co.jp/dp/4794608209

シャーロック・ホームズ/緋色の研究

168

20670

https://www.amazon.co.jp/dp/4794601646

シャーロック・ホームズの事件簿

152

26600

https://www.amazon.co.jp/dp/489684047X

シャーロック・ホームズの冒険

134

20350

https://www.amazon.co.jp/dp/4896840917

シャーロック・ホームズの帰還

188

32740

https://www.amazon.co.jp/dp/4896846397

シャーロック・ホームズの思い出[改訂版]

144

24100

https://www.amazon.co.jp/dp/4896845927

シャーロック・ホームズ傑作短編集[改訂版]

142

20580

https://www.amazon.co.jp/dp/479460002X

ソクラテスの弁明

96

11110

https://www.amazon.co.jp/dp/4794602006

チップス先生さようなら

144

16790

https://www.amazon.co.jp/dp/4896840577

ナルニア国物語 ライオンと魔女

144

16,950

https://www.amazon.co.jp/dp/4794607571

ネルソン・マンデラ・ストーリー

148

19080

https://www.amazon.co.jp/dp/4794602618

ヘレン・ケラー

102

10700

https://www.amazon.co.jp/dp/4896846907

マイケル・ジャクソン・ストーリー

126

14,200

https://www.amazon.co.jp/dp/4794600453

マザーグースの唄

112

5160

https://www.amazon.co.jp/dp/4794601409

何がヘン? この英語

120

10660

https://www.amazon.co.jp/dp/4794601662

八十日間世界一周

196

25400

https://www.amazon.co.jp/dp/4896848284

心に響く英語のことわざ・名言100

144

14140

https://www.amazon.co.jp/dp/4794600968

怪盗ルパン傑作短編集

158

20000

https://www.amazon.co.jp/dp/4794601069

怪談

110

10,500

https://www.amazon.co.jp/dp/479460677X

恋と人生に前向きになる英語100

150

16320

https://www.amazon.co.jp/dp/4794600259

松井秀喜バイオグラフィ

201

17890

https://www.amazon.co.jp/dp/4896842758

緋文字

152

20070

https://www.amazon.co.jp/dp/4794600623

織田信長ー夢幻の如く

120

12330

https://www.amazon.co.jp/dp/4794606044

老人と海

90

11,450

https://www.amazon.co.jp/dp/4794606907

自分を幸せにする英語100

156

13160

https://www.amazon.co.jp/dp/4794607164

英国紳士が見たニッポン

112

10440

https://www.amazon.co.jp/dp/4794602553

菊と刀

160

19630

https://www.amazon.co.jp/dp/4794600437

赤毛のアン

156

18000

https://www.amazon.co.jp/dp/4896840941

風と共に去りぬ

246

34550

https://www.amazon.co.jp/dp/4794600445

高瀬舟

64

3810

https://www.amazon.co.jp/dp/4896841883

TOEIC900点でも英語会議で話せないのでPROGRIT始めた

先々週くらいからPROGRITを始めたので、体験記的なものです。

PROGRITのアフィリンクは貼っていません。ただの正直な感想記事。

そのうち張るかもしれないけど、リンクの取得とか…面倒なので……^^

だんだん英語学習ブログみたいになってきたな…日記書くほどのこともなく、仕事と英語とゲームくらいしかしてないので致し方なし。

PROGRITを始めたきっかけと目的

もともと自分から始めようと思っていたわけではなく、会社のプログラムで無料で受けるかと声をかけられたのがきっかけでした。無料なら。よろしくお願いします。

とはいえ、英語にはまだまだ苦手意識があって、「とっさに言葉が出てこない」という場面が本当に多いんです。

TOEICのスコア自体は900を超えていて、一般的には「できる方」に見られるかもしれないけど、実際には「もう伸ばしようがない」「次にどんな教材を選べばいいのか分からない」と感じていました。

ちなみに、特に困っていたのは、外国人の同僚との雑談英語会議の中でのちょっとした発言。

(これは英語の問題じゃないかもしれないが)「髪型変えた?」と聞かれても気の利いた一言が言えなかったり、「大事ってほどじゃないけど、これ言っときたいな」ってことを、うまく英語にできず黙ってしまったり。

本当に伝えなきゃいけない時には何とか話せるんだけど、“ちょっとした雑談”“軽いツッコミ”みたいな部分で気後れしてしまうのが最近のモヤモヤでした。

他の教材との違い・なぜPROGRITだったか

他の教材もいろいろ使ってきました。たとえば「英語のハノン」もずっと使っていたけど、やっぱり飽きてくるし、モチベーションの維持が難しい。

DMM英会話も試したけど、講師の質にばらつきがある印象が強くて、淡々と雑談して終わることも多く、実力アップに直結してる感じが薄かった。

同じくPROGRIT系列の「シャドテン」もやってみたけど、一人だとサボってしまうのが悩み。

その点、PROGRITは“英語のライザップ”と呼ばれるだけあって、監視が厳しいのが逆に魅力でした。「ちゃんと見られてる」と思える環境なら、続けられるかも、という期待がありました。

正直、最初のカウンセリングでは「これが高額英語サービス?」と思っていた

初回のカウンセリングを受けたとき、正直そこまで大きな感動はありませんでした
そもそも私は会社の補助で無料受講だったので、「まあ一回受けてみるか」くらいの温度感。

他のPROGRITについて書いてる系のブログ見てみたら、アフィリエイターとかがカウンセリングしゅっご~い!!ってめちゃくちゃほめてたけど、特にそういうことは私の場合はなく…。ああセールストークすね乙っすくらいの気持ちで聞いていました。

もし自分のお金で申し込む立場だったら、たぶんこのカウンセリングの時点ではやめてたと思う

理屈はもう知ってた。でも“やってみたら違った”

私は大学の学部時代、ドイツ語専攻の言語学科にいたので、言語習得に関する知識はそれなりに持っていました。

今もこんな本とか読んでいて、特に目新しいこともなく。PROGRITの理論だけ知りたいならこれ読めばいいと思いますね。

だから、初回のカウンセリングで語られる「語学習得には何が必要か」という話は、すでに知ってることばかりで、特に新鮮味もなし。

「へぇ、なるほど〜!」というよりも、「あ〜、はいはい、その話」という感じ。

理論だけなら、本を読めばいくらでも学べるんです。

PROGRITの良さは、学習開始後の2回目の面談から…

PROGRITの“良さ”って、カウンセリングでは見えないんです。

やってみないとわからない。これが一番伝えたいこと。

特に驚いたのは、コーチの存在

  • 建設的に褒めてくれる

  • 他人と比較ではなく、自分の進捗を見てくれる

  • 忙しい生活の中でスケジュールを一緒に組んでくれる

  • 「やれてるよ、大丈夫」って言ってくれる

こういうコーチが“見てくれている”ことが、ギリギリの精神状態でも続ける原動力になる。

これは単なる「英語を教えてくれる先生」とは全く違う。

英語コーチングというサービスならではの価値だと思っています。

というわけで具体的なスケジュールなんかを書いていきます。

実際のスケジュールと教材内容(受講開始1週間半)

受講開始からまだ1週間半ですが、すでに「相当やる気の人がやる英語トレーニング」だとひしひし感じています。

毎日の学習時間は:

  • 平日:2時間

  • 休日:3時間

主な学習内容は以下の通り:

  • 瞬間英作文トレーニング
     → PROGRIT独自の例文(100以上)を使い、アウトプット重視のトレーニング
     → 毎週3分間の口頭テストで、「どれだけ瞬時に英文が出るか」をチェックされる

  • 語彙トレーニング
     → TOEIC800レベル相当の単語を週400語覚える
     → 毎週50語を口頭でテストされる、なかなかのプレッシャー感

  • 多読トレーニング
     → 最初はTOEIC教材を使っていたが、簡単すぎて1週間でスキップ
     → 現在は「ラダーシリーズ」の英語読書教材を使用

  • シャドーイング
     → 毎週、レディ・ガガの卒業式スピーチのような題材を使って音読練習
     → ※個人的にはイギリス英語がよかったが、ビジネス英語用の教材にイギリス発音がなく、「会社のお金なので我慢します」と割り切って受講中

地味にきついところ

英語学習そのものより、生活とのバランスが難しいのが正直なところ。

たとえば、夫が休みの日に自宅で英語の勉強をしているとき

夫はイギリス人で、私が英語を頑張っているのが嬉しくて仕方ない様子

そのため、「何やってるの?」「それってこういう意味?」と話しかけてくれるのだけど、こちらとしては集中したい場面なので、正直少し困ることも…(※もちろん悪気がないのは分かってるんだけども)

また、1日2〜3時間の学習で、趣味やリラックスタイムが完全に消えるという現実も。

  • モンハンの新作が出たけど、全く触れない

  • 夫と楽しみにしていた映画タイムも削らざるを得ない

「これは3ヶ月間の短期集中修行だ」と自分に言い聞かせながら、なんとか乗り越え中。

ここまでで感じている変化と手応え

まだ受講して1週間半ですが、少しずつ自分の中に変化を感じる瞬間が出てきました。

「言えるようになってきた」という快感

特に感じるのはシャドーイング

最初は全然ついていけなかったのに、同じスピーチを繰り返していくうちに、だんだん言えるようになってきて、その瞬間がちょっと快感で、正直ちょっと楽しいです。

「練習した分だけ、確実に口が動くようになってきた」という実感がある。3日目くらいから楽しいぞ。

コーチの“褒め”が嬉しい

単語テストや瞬間英作文は、最初は正直めちゃくちゃ自信がありませんでした。でもコーチが毎回、

  • 「レスポンス速いですね!」

  • 「意味もちゃんと定着してます」

  • 「他の受講者と比べても順調ですよ」
    具体的に褒めてくれるのが、思っていた以上に嬉しい。

私はもともと「英語が苦手」というセルフイメージが強くて、TOEICで900点を取っても、外資系に転職できても、心のどこかで「でも私は英語話せない人なんだ」って思っていた節がありました。

それには理由があって、フランス留学中、シェアハウスのルームメイトに言われた一言、「あなたの英語が下手で、同じ家に住んでいるのが残念」

この言葉が本当にショックっていうか腹立つっていうか、英語を話すこと自体にトラウマのようなものを感じていました。

(※ちなみにその人とは早々に距離を取りました)

だからこそ今、「他人と比べてできている部分」「今の実力」「次に目指すべきレベル」を、数字や客観的な言葉でコーチが見せてくれるのが本当に励みになっています

テストが怖いというより、ちょっと楽しみになってきているくらいです。

どんな人にPROGRITは向いてる?向いてない?

性格的に向いてる人

意外かもしれないけれど、“優しく見守られたい人”でも全然大丈夫

最初のカウンセリングの段階で、自分の性格や希望に合ったコーチを割り当ててくれるため、ストイックな指導を求める人にも、じっくり寄り添ってほしい人にも対応してくれる設計になっているんだと思う。多分。

実際、私はストイック寄りな性格だけど、英語に苦手意識が強いタイプでもあるので、「優しく見守ってくれるコーチ」で本当に良かったと感じている。褒められるの、嬉しいし。

「もっと厳しくしてほしい」と伝えれば、それに応じてコーチのスタイルも変えてくれるようなので、柔軟性の高さもPROGRITの魅力のひとつだと思う。

学習目的で向き・不向きが分かれる

◎ 向いている人
  • 外資系で働きたい人

  • 将来的にキャリアアップで年収アップを狙う人

  • “本当に話せる英語”を身につけたい中上級者

特に外資系の面接では、完璧な英語よりも、「日本語で考えた自分の考えを英語でどう伝えるか」が重要になる。PROGRITのトレーニングは、その「言いたいことを言えるようにする力」を伸ばすのに非常に合っていると思う。

× 向いていない人
  • 英語資格だけを取りたい人(TOEIC、英検など)

  • 旅行で少し話せればOKな人

  • 明確な目的がなく「なんとなく英語が話せるようになりたい」人

なぜなら、3ヶ月で約40〜50万円という金額がかかるから。
明確なリターン(キャリア・収入・駐在など)を見込めないと、正直取り組める金額じゃないんじゃないかな…と思います。私がコストパフォーマンス重視なだけかもしれないけど。

英語のレベル的にどうか?

「PROGRITは中上級者向け」というイメージもあるけれど、実際は初心者でも問題なし

私は受講前に「Versant」というスピーキングテストを受けて、初回スコアは52点(CEFRでB1上位相当)だった。これは「海外駐在するなら最低欲しいライン」と言われるレベルだけど、コーチからは「このあたりを目指す人が一番多い」と教えてもらった。

つまり、英語が苦手な人や初級者でも、正しい方法で見守られながらレベルアップできる設計になっている。

もちろん、TOEIC700〜800点台の人が外資転職を目指すために…とか、TOEIC900点取ったけどまだ話せない人が「最後の仕上げ」として受けるのにも、とても効果的だと思う。

おわりに 〜PROGRITは「重箱の隅を突くための仲間」〜

今の自分にとってPROGRITは、重箱の隅を突くためのお友達のような存在。

…というのも、英語学習って、最初は「20点から80点」までの伸びが大きくて楽しい。でも「80点から90点」に上げるのって、本当に難しい。なぜなら、「80点でそこそこやれる」から。

ある程度できるようになってくると、英語が原因で困る場面も減ってくる。その状態でさらに上を目指すのは、もう自分との戦い。そして、そんな自分との戦いをサポートしてくれる存在が、今の私にとってのPROGRITだと思っています。

 

自分の中の冷たい気持ちと戦っていくには…コーチが必要だったんだな…。(この間Kindle全巻買いしました。ぜひ)

英語のハノンの効果、1年後。効果はある?ない?

細々と続けてきた英語のハノン。1年が経過したので、その効果を振り返ります。

簡単な文はスラスラ話せる!

簡単な文なら、ほぼ問題なし!

外資系の面接も通るし、道端で突然外国人に話しかけられても「あー、はいはい、なんすか?」くらいの気持ちで応答できるようになりました。

ただし、難しい文になるともう少し努力が必要。そこで、現在の英語学習の時間配分は以下のようになっています。

  • 単語:20%
  • 文法:40%
  • 洋書:20%
  • 英語でアニメを見る:15%
  • 英語のハノン:5%(復習用)

なぜこの配分に落ち着いたのか、詳しく解説していきます。

 

単語が弱いと表現が広がらない

英語のハノン初級がスラスラ言えるようになったら、次は単語力を強化!

例えば「茄子が食べたい」と言いたいとき、「茄子」が言えなかったら、「が食べたいです」だけ言えても意味がありません。

「紫色の野菜で、こういう…」とジェスチャーするのもありですが、単語を知っていた方が圧倒的に楽。

現在は mikanの半年プラン を契約し、IELTSの単語帳で学習中。IELTSを選んだ理由は、イギリス英語を学びたいから!

例えば、

  • アメリカ英語 → eggplant
  • イギリス英語 → aubergine(おーばーじーん😂)

同じ単語を二度覚えるのは面倒なので、最初からイギリス英語で統一。

TOEIC900点までの単語学習におすすめな単語帳

私は高校卒業後、単語帳をほとんど使っていません。それでもTOEIC800点を安定して取れていました。使った単語帳は以下の2冊だけなので、これらが大きな支えになったと言ってよいでしょう。

  • 速読英単語 必修編
  • DUO 3.0

どちらかを 完璧にする ことが大事。

「完璧」の定義は 単語を聞いた瞬間、1秒以内に意味が浮かぶ状態。このレベルに達すると、PodcastやNetflixが一気に楽しくなります。

900点以降になったら初めてTOEFLとかIELTSとかの上級単語を身につけていく感じでいいと思います。

mikanの設定は3秒ルール!

回答時間を 3秒 に設定することで、強制的に瞬発力が鍛えられ、何周もできるようになります。

結果的に、秒で答えられるように!

 

問題の下の方に詳細設定があるので、そこから制限時間の変更ができます!

時制・仮定法はまだ弱い(私の場合)

英語のハノンは 文法書ではない ので、時制や仮定法の説明は弱め。

私自身、今でも SVO, SVC, SVOC…何それ? という感じです😂 それでもTOEIC900点は取れるのですが…

弱点炙り出しのためのNextStage

久々に文法の弱点を炙り出すために、NextStage をやり直しました。

大学入試でお世話になった方も多いのでは?

 

懐かしすぎる〜私の時2nd editionだったかな…。

NextStageを一周した結果、

  • 時制が何もわからない
  • 仮定法がよくわからない

という問題点が浮き彫りになりました。

真・英文法大全をはじめてみた

そこで投入したのが 関先生の『真・英文法大全』

最近流行っていますよね。思い立ったら近くの書店ですぐに購入できるのもありがたい点です。

 

 

この本、サイズは まさに狂気・凶器 ですが、内容はわかりやすく、冗談も交えて書かれているので読みやすいです。

「読書は苦手…」という人は、同じ先生の 薄いバージョン から始めるのもアリ。

 

英文法大全読んでから薄い方を読んだ(絶対順番逆)のですが、風合い・ギャグセンが一緒なので、真・英文法大全?無理だよあんな分厚い本読めるかよって方は薄い方に目を通していただき、しっくりきた方は是非英文法大全を。濃さが違います。

洋書で実際の会話を学ぶ

実際の会話には 文法だけではどうにもならない部分 がたくさんあります。

例えば、ハリーポッター最終巻の冒頭にはこんな会話が。

'News?' asked the taller of the two.
'The best,' replied Severus Snape.

「何かいい情報はあったか?」「これ以上ないものを」

たった 3単語 でこれだけの意味を表現。

日本語でも「ブツは」「ここに」みたいな会話は存在しますよね。

ただこれ…映画だともう…聞き取れなくて😭表現知らないし、大体早口だし。

なので、目でネイティブの表現を一部吸収することにしました!

好きな映画の原作小説とかいいですね。会話が文章で読めるので目で拾えるし、読んでて楽しいですし、物語の流れがわかるので、なんもわからない時の悲しみが薄れます。

私はハリーポッターのオタクが長く、いくら読んでも大丈夫なので、改めて日本語訳も買って、

  1. 英文読む
  2. 日本語読む
  3. 英文もう一回読む

の流れで進めています。

1ではどれくらい意味がわからないか、どの単語がわからないか、どこならわかるかを意識しながら軽く読む。

2はとりあえず楽しい。

3で2の内容覚えながら読むと、「あー!!さっきの表現そういうことね!!」とか「この単語そういう意味か!!」とかアハ体験っぽくて楽しいです。

多読のわかんなさが嫌いなのですが、これなら楽しく読み進められそうです。大体今5日目で、10%くらい読み進められました。まだ先は長いけど…特にハリーポッターは映画でごっそりいいシーンがカットされてるので、そういった内容も楽しく拾いながら読み進めます。

英語でアニメを見て楽しく学習

英語学習に 楽しさは必須!

オタクの人には特にお勧めです。世界的に人気な作品はNetflixで吹き替え版が視聴できたりします。

Netflixで英語吹き替えがされてるお勧めアニメ:

  • デスノート
  • 鋼の錬金術師
  • ダンジョン飯(特におすすめ!)

最近の作品ですが、『ダンジョン飯』は英語が平易で、DUO3.0を覚えていれば 推測で理解可能

また、英語版の声優が超優秀!マルシルの叫び声とか聞いてほしい😂!!

私はシットコムや恋愛ドラマが苦手で、吹き替え版で昔走破したSUITSも早口すぎて挫折…。

英語学習は 続けるのが一番大事。

0点より0.1点の方が偉い!

まとめ:英語のハノンは効果的!でも、その先も大事!

現在の私にとって、英語のハノンは 基礎を固めるための復習ツール

基礎ができた今は 「肉付け」の段階 なので、学習のメインにはしていません。

中級編も興味はありますが、今の方法に納得してから取り組む予定。焦らず、自分のペースで!

 

英語のハノンは 英語の骨格を作る「カルシウム」

そこに肉付けをして、自分だけの 最強の英語デッキ を作っていきましょう。

皆さんの英語学習方法も、ぜひ教えてください!

質問やコメントは 質問箱 へどうぞ。喜びます。

peing.net

入社1年目の教科書は、新卒以外にも、転職と発達障害に効く。

突然ですが、私はどうやら発達障害らしいです。

ちなみに今日紹介する本は、発達障害の人だけじゃなくて、転職先でうまく行ってない人とか、仕事がうまくいかない部下を持ってる人にもおすすめ。

よかったら目を通していってください。

私は発達障害らしい

フランスから帰国後の6月、留学&時短勤務でのプレッシャーの中、自分の体の反応を見ていて、「定期的なメンテナンスのために、かかりつけのメンタル系のお医者さんがほしいな」と思っていました。

口コミがよく、カウンセリングも充実したメンタルクリニックを見つけたので、さっそく訪れることにしました。ところが、全員が発達障害テストを受ける必要があるとのこと。

「いやいや、大学院まで出て、しかもMBAで成績もよかったんだから、コミュニケーションも普通にできるでしょ!発達障害なんてないない!」と思っていたのですが…。

まさかのADHDとASDの両方もちでした!!嘘でしょ!?

言われてみれば、子どものころから常に浮いていたり、人と話が合わなかったり、いらないことを言って怒らせたり泣かせたり、部屋が常にぐっちゃぐちゃだったりしていました。

でも、これまで「まあ言われてみれば」程度にしか感じていなかったので、それほど気にしていなかったんです。

転職、そして長い憂鬱

んな中での転職です。久々の大企業&初めての非IT業界!

キャリア8年のうち6年はITベンチャーだったので、「環境は違うけど頑張るぞ~!」と思っていました。

しかし、もう、仕事のできないことできないこと!!

人生初のメール業務で、完全にお手上げ状態。メールを見落とすとかではなく、「できない」としか言いようがない状況でした。まるでメールを見ていないのかと思うくらい。Outlookに馴染めない。Slackをください。せめてChatwork。

タスクも忘れまくり。今の会社は、1人で3人分の仕事をこなすスタイルの職場です。サポート体制が充実していてホワイトな環境ではありますが、仕事量がとにかくすごい。

三十路にもなって上司に「大丈夫だよ。得意なこともあるの知ってるから、ゆっくり覚えようね」と励まされる始末。新卒かな?

挙句、「もうmyjinkさんは、メールを見なくても許される人を目指そう!圧倒的な面があればいけるよ。本当にヤバいもんはリマインド来るから、それだけ落とさないようにしようね!」とか言われてました。や、辞めたいな〜って思いました。申し訳なさすぎて。すみません、本当にご迷惑をおかけしています…(これしか言ってなかった)。

4か月くらいはかなり落ち込みました。今こうして、ブログを書けるようになったのは、ある程度立ち直った証拠です。

 

上司と夫のサポート、そして「この本」

現在では、仕事もなんとか大体こなせるようになり、給与相応には働けるようになったなと感じています。

ここまで私を引き上げてくれたのが、上司のサポートと夫の問答無用全肯定ムーブ、そしてこの本です!

新卒向けと思うじゃないですか。

いや、これ、大企業入門書として、めちゃくちゃ優秀。

この「当たり前」を、私はずっと知りたかった!!!!

ここがミソなんですが、本体ではなく、ワークブックがおすすめ。

本体も読了済みなのですが、こちらのワークブックはQ&Aがとても秀逸です。社会人1年目の人とか、発達障害の人が「ルールは知っているけど、〇〇って本当に必要なんですか?」と疑問に思うポイントを、うまく解説してくれています。

24時間以内に結論が出ないメールも24時間以内に返信?

例えば、「メールは24時間以内に返す」というよくある話に対して、私は「今すぐ答えられないから24時間以内は無理」と思っていました。

でも、この本の回答は「『〇日までにご連絡します』と返答しよう。相手に届いたかどうかわからないと迷惑がかかる」でした。

えっ、そうですね、確かに…。私はそういう「〇日までにご連絡します」と言われないと「ご対応状況いかがですか」とリマインドしていたのに、なぜ自分で気づかなかったんだろう。

発達障害の特性で、こういう当たり前のことがわからない傾向があるらしいのですが、本当にわからないんです。できる社会人として当たり前のことが。私の場合、おそらくASDの影響で、自分中心の考え方をしがちなのかもしれません。

言われないとわかんなくて、ちょうどこのメールの話も、実は全く同じ話をこの本を読む数日前に上司から言われたことなのでした。

ほ、本に書いてあるのか!!馬鹿みたいで人に聞けなかったあれやこれが、書いてある!!こんな親切な本があるのか…!!

クソ上司を尊敬する?

他にも「上司を尊敬しよう」に対して「でも上司がクソなんですけど」という、随分とまあ正直ですね、みたいなものがあったり。

ちなみに、これの回答は「その上司にも配偶者がいたりするし、そもそも昇進したなら、そのまた上司とか、取引先から信頼が厚い可能性があります。よく観察して、参考にするなり、反面教師にするといいです」とのこと。確かに。自分にとってクソだからって、全員にとってクソだったら、とっくに首切られてるよな。

 

思い出せば、「正しい」以外にも大切なことがあるんだなと私が気づいたのも、社会人3年目とかそんな感じでした。あれっ、私のほうが圧倒的に正しいのに、評価されなくない?みたいな。それはそう、確かに上司が間違っていても、上司の上司の目の前とかで「あなた間違ってますよ」とか正論ぶちかまして殺戮してたら、社会は私を好きにならないのだった…!!25歳の気づき。多分これ、普通は幼稚園とかで学ぶんだと思う。

 

まとめ

そんなこんなで、「仕事辞めたいな、職場に馴染めないな」みたいな新卒はもちろん、「転職したら前職と文化が違って、思ったように馴染めないな」みたいなお悩みをお持ちのあなた(と私)に効きます。入社1年目の教科書の、ワークブックの方。めちゃくちゃ基本の、良い社会人を教えてくれます。

ある程度のパターンを認識して、常人のように振る舞いたい、でも納得できないと動けない…そんな頑固な発達障害のあなた(と私)にもとってもおすすめ。

冬季休暇とかにざっと読むだけで世界が変わる気がします。

発達障害って、他の人が当たり前のようにできることができないから、「ふざけてんのか」「さぼってんのか」と思われがちですが、そんなことないんです…。

本当に、他の人にはびっくりするほど当たり前のことでも、わかんないだけのことも多いの。わかれば動けたりするの。

あの時知りたかったあんなことやこんなことがたくさん書いてあって、もっと早くこの本知ってたらなって…。我ながら胡散臭いがそう思いました。

おすすめ!!!

英語のハノン(初級)を半年くらいやった結果・効果

どうも、随分お久しぶりです。2月にフランス側の修論、5月のゴールデンウィーク明けに日本に帰国、6月にフランス側の口頭試問(英語)、7月に日本側の修論(ダブルディグリーで留学していました)、7月に結婚、7月に転職…。それ以降の記憶があんまりない。

こんなスケジュールで生きていたのは私だけだと思うので、リアルの知り合いにはバレますね。気づいてもそっとしといてください。

英語のハノンについて

英語のハノンについては、約1年前にもこちらの記事で触れました。

myjink.hatenablog.com

ピアノのハノンのように、口が、脳みそが、英語を肉の記憶として覚えるための、基礎トレーニングをするための本です。

「なんか長いこと更新してないのにアクセス伸びてるな」と思っていたら、あの記事、著者の横山先生にTwitterで取り上げていただいたようです。ありがとうございます。

英語のハノンで言いたいことについての解釈が合ってたようで嬉しいです!


英語のハノンの効果はどうなのか

今年の1月から、6月下旬のフランスの修論口頭試問までの大体半年の間、英語のハノン(初級/オンラインで別途イギリス英語音声を購入)を続けていました。

一応英語のレベルはこんな感じ。こんなレベル感の人の感想がこれなんだな〜という参考にしていただけるとありがたいです。

  • 高校時代は英語のセンター試験で90%割ったことはなかった(英語得意!と思っていた)
  • 大学4年間は他の外国語専攻してたので英語全くやらなかった
  • さらに社会人7年程度を全く英語に触れずに過ごす
  • 2022年4月あたりにDMM英会話のレベル分けテストで「日常会話レベル」と言われる
  • (嘘やん英語得意科目だったんですけど〜と思いつつ)2022年7月あたりにGabaに行ったら会話のレベル分けテストで「日常会話レベル」と言われる
  • あまりにスピーキングが駄目なのでTOEFLを諦め、2023年3月にTOEIC905点を取得・留学を決める
    • 2023年8月〜2024年5月までフランス留学(授業は英語)
    • データサイエンス系だったが故に、英語話せなくても数学がわかれば単位が取れることに気づいてしまい、耳がお留守で英語があんまり伸びない…
  • 2024年4月のDuolingo English TestはB2レベル
    • TOEFLなら90点くらい、IELTSなら6.5くらい

さて、標準的な日本人からすると、まあ喋れる方なんじゃないか程度の人間なんですが、そんな私がハノン初級をやったところ…いろんなことが起きました。人生変わったなあ…。

そのうち2つ、めちゃくちゃでかいし、英語のハノンがなかったら起こり得なかったことをお伝えしますね。

 

両方に共通するのは、「英語のハノンはゆっくり長く効く」という感覚です。

英語のネイティブと結婚しました

彼氏がイギリス人だったのですが、その彼と結婚しました!

「それはその彼氏(夫)のおかげで英語話せるようになったのでは」と思うかもしれませんが、「結婚」に至るには、正直英語のハノンの貢献が7割程度はあるように思います。

なぜなら、付き合うのと結婚するのって違うからです。

ただ楽しく付き合うだけなら、正直A2レベルくらいの会話力でも、なんとなく共通認識が持てるのでOKでしょう。それこそ彼の日本語の能力はN3にちょっと足りないくらいなので、CEFRならA2くらい。日本語を勉強したい彼の意向で基本的には日本語を話していたのですが、付き合っている時の会話なら「何食べる?」とか「次の週末どこに行く?」とかなので、それは問題なく話せました。

j-test.jp

ただ、お金の話とか、将来の話とか、相手の家族・友人ともいい関係を築くとか…日本語ネイティブ同士でも揉めません??

そういったことには、何か共有の言語で、B2とかC1くらいの会話はできたいですよね。(個人的感想ですが)

 

そして…、この悩みに対して、私の場合は英語のハノンがよく効きました!ハノンが染み込んでくると、「言える感」が出てくるんです。実際に話せるかどうかじゃなくて、言える感です。この自信があるかどうかは差が大きい!!

正直、本当に高校までの英語がちゃんとできてれば、英語話すのに十分な英文法はあると思うんです。でも、偏差値高い大学に行ってる人だって、英語があんまり話せない人は多いでしょう。「知ってるけど、なんか、こんな感じだけど、なんだったかな…」ってモニョモニョする人が大抵の気がします。

それに対して、英語のハノンをやっていると、短い文章でいろんな蓄積ができているんです。かなり混みいった気持ちが頭に浮かんでも、「このイメージをここで切って、これを言い換えれば…言えるな!」みたいな閃きがある。打率8割くらい。

後の2割はとりあえず話したけど、「もうちょっと整理して」と言われる感じ。もう一度話すと伝わるような感じです。

 

結論、英語のハノンは、辿々しくても、着実に、知っている言葉を捻り出しながら、一文を繋げるのに向いていると思います。この先10年後も”英語”を使うぞ、という人にはとてもお勧め!!
私はあなたに伝えたいことがあるんだ、私は伝えるんだ…!!みたいな、そういったコミュニケーションの予定がある方には、ぜひ検討してほしいです。

例えば、「その服先週買ったやつだよね? 柄がとっても好き。それに、色合いもあなたの髪の色に合ってるよ〜」とか、「先週も言ったんだけど、使った後のタオルはここに置かないでほしい」みたいなことを"私は言える"という自信を持たせてくれるのが、英語のハノンなんです!!最悪、タオルが言えなくても、「風呂入った後に使うアレ」みたいなのが言えるようになる😂そんな英語が身につく感覚です。

しかし、英語のハノンは時間がかかるトレーニングです。3日後の英語プレゼンでやれてる感が出したいとか、1週間後の海外旅行でお買い物したいとかだったら、おそらくそれ専用の本の方が向いています。フレーズも語彙もそれ専用のものがガッチリ組まれていますので。適材適所!

外資系に転職しました

新卒の時に落ちた難しめの外資系企業があって、「まあどうせ落ちると思うが、英語の面接の練習するのにいいかも!」と応募したら…通りましたね…。

本当に会社として入社難易度高いところなので、落ちると思ってたのですが。

言いたいことがしっかり頭にある状態で、英語のハノンを半年続けたくらいの英語能力があれば、十分に通るようです。

先述もしたとおり、言える感があるので、話し方に自信が出るのが採用された要因のひとつかと思います。どういうことかというと、英語苦手だな…と、しょぼしょぼしながら話していると、内容に自信がないのか、英語に自信がないのか、判断つかないので、最初の土俵にも立てないだろうなと。

なので、「十分に経験はあるので、1年以内くらいで外資に挑戦したい」という人には、英語のハノンが有効な選択肢になると思います。

面接準備としては、英語のハノンと並行して、語彙習得のために自分の分野のPodcastやら海外YouTubeだかを10本くらい見ておくのがお勧め。体感として、「こういう事象があって、それに対してこう思ったので、このようにアプローチしました。結果、こうなりました」的な説明は、日本語で話せる程度の粒度でできるようになると思います。これは後でまた別の記事書こうかなと思います。

逆に、外資に転職を考えているが、「十分に経験がない」「すぐに行きたい」人に効くアプローチではないので、前者は転職・副業で経験積んで、後者は1on1系の英語スクールなどで一気に効果出してくのがいいんじゃないでしょうか。付け焼き刃英語お勧めしないけど。

 

というのも!!英語のハノンだけでは生きていけませんでした外資!!!残念(な私の脳みそ)!!!

社内には、私みたいな「高校以来英語はろくにやっておらず、一応留学はしたが、あんまり英語わからないので、全ての試験はただ数式を解くことで乗り切った!」みたいなポンコツはいません。

高校・大学・新卒入社でこの会社…とバリバリに英語を積み重ねてきた人が多いです。そういった方の英語聞いていると、ああ、英語って本当にパターンなんだな…と思い知らされます。ビジネス英語ならではの言い回しってあるんですよ、やっぱり。

なので、今の私に必要なビジネス英語に絞り込み、今年8月くらいからはハノンからは離れて、ビジネス英単語とかPodcastに移行しています。適材適所ですね。

まとめ:英語のハノンはやっぱりいいぞ

以上、近況報告も含めた英語のハノン感想投稿でした。

長期でじっくり、英語を話せるようになりたい人には、本当に最高の教材だなあと思います。
正直!だるいんですけども!つまんないんですけども〜!!良さがわかるまでに時間がかかるし、しばらくやらないとわかんないんですけど…。

本当に英語が血肉になる感覚がある教材です。血肉になるのがわかっていて楽しいので、つまんないけどがんばろ〜と続けていける感じです。

 

ブログはまたこれから、ぼちぼち更新しようと思います。

何卒よろしくお願いします。

最近の昼ご飯(たまごサンドとパン耳かりんとう)

タンパク質がなくもない、おやつも作れていい感じ。

たまごサンドの中身はややあふれて危ないくらいの量できる。

必要な材料

・二口以上のコンロ

・鍋2つ

[たまごサンド]

・食パン2枚〜3枚

・たまご2個

・マヨネーズ大さじ1

・砂糖、からし、胡椒はお好み

・ボウルなど

[パン耳かりんとう]

・バター大さじ1くらい?

・砂糖大さじ2くらい?

・耐熱皿(キッチンペーパー敷いてるといい)

作り方

1. たまごサンド用のたまごを茹でるために鍋1にお湯を沸かす

2. 食パンの耳をハサミで切り落とす(包丁使うより綺麗に切れて楽)

食パンの耳→かりんとう

食パンの耳じゃないところ→たまごサンド

ここからは並行してどうぞ。

3. [かりんとう]食パンの耳を半分の長さに切って、キッチンペーパーを敷いた耐熱皿にあんまり重ならないように置いて1分チン(結構皿に張り付くので、この時点でキッチンペーパーあるといいです)

4. [たまごサンド]多分お湯が湧いてくるので、たまごを入れて12分くらい茹でる

5. [かりんとう]1分経ったら位置を変えてもう1分チン

6. [かりんとう]鍋2にバターと砂糖を入れて弱めの中火くらいで加熱(触ると結晶化するのであんまり触らない)

7. [かりんとう]電子レンジからパン耳を取り出して適当なところにおいて水分を飛ばす

(この辺で8分くらいストレッチできる)

8. [たまごサンド]鍋1のたまご茹で上がったらお湯を捨てて、冷たい水を入れる

9. [かりんとう]鍋2のバターと砂糖が溶けてカラメル状になっているので、手順7のパン耳を入れて和えて、まあいいだろうという気持ちになったらキッチンペーパーの上で冷ます。完成💮

10. [たまごサンド]ペーストを作るぞ!たまごを剥き、粗めに白身をほぐし、黄身はとりあえずボウルにいれる

11. [たまごサンド]黄身の部分だけスプーンで潰す(丁寧な人は、白身はどこかよそに置いとくといいですね、邪魔なので)

12. [たまごサンド]マヨを大さじ2程度。あとはお好みで砂糖をいれるか、辛子と胡椒をいれるか、全部入れてしまって適当に混ぜればたまごペーストの出来上がり💮

 

あとは適当にたまごペーストの中身をパンに挟んだり乗せたりして食べる。

挟むと垂らすので、最近は乗せて食べている。

とりあえず落ち着いてたまごサンドを昼飯として食べたあとで、なんか小腹が空いた時のおやつとしてのパン耳かりんとうが生成できるので、だらだらと修論を書きつつ食べるのにいい感じです。

Duolingo English Testでオプションの返金をしてもらった

前のブログの続きのようなものです。

myjink.hatenablog.com

テスト結果のところでオプション買っても、いま受けたテストには適用されないんで気をつけてねという話です。

 

試験を受けた直後、こんな画面が。

商売上手ですね。

「ふう!頑張ったぞ!結果はどうかなあ!」の気持ちが一番高まってる瞬間にこれを見せられた私は、買ってしまいました。

どう見てもいま受けたテストの結果が12時間に受け取れるように見えますよね。

その結果画面がこれ。

どう見てもいま受けたテストの結果が12時間に受け取れるように見えますよね。(2回目)

ただ、ダッシュボードに戻ってみたら、オプションが適用されていたのが、2回セットで購入したうちの「次のテスト」だったんです。いまのテストではなく。

いや…流石にこれは表記ミスかシステムのバグだろ、それはいらんな…と思って、チャットに連絡をします。

(全て英語のやりとりなのを意訳します)

チャットのやり取り

「こんちは。いまテスト受け終わって、結果画面からオプションを買いました。どうみても適用が今回のテスト向けだったので購入したのですが、次回のテストに適用されているようです。それは望んでいないので、返金をお願いしたいのですが」

Duolingo「残念ですが、オプションの返金は承っておりません!そのオプションは次回のテストに適用されるので安心してください!それではよい一日を!」

 

よい一日をではない。

気持ちが落ち込んできます。クレームバトルだ。普段の私は「今日のレジの人、めちゃよかった!〇〇さんて人!笑顔が最高!!」みたいなメールをスーパーに送りつけている平和な人類なんです。

クレームを送るの、正当だって自信があっても苦手なんですよ。大抵は正当のぶつけ合いなんで。

 

「スクリーンショットを残してあります。日本語で申し訳ないのですが、この表現はどう見ても、現在受けた試験にオプションが適用されるという文章です。そのため、先程受けたテストへの適用を期待して購入をしました。なので、私はオプションが2回目に適用されることに納得がいきません。先ほど完了した試験への適用に変更するか、返金をお願いします」

Duolingo「残念ですが、オプションの返金は承っておりません!次の試験は早く結果を受け取れます!他のカスタマーの対応があるんで、同じ話なら抜けていいですか?」

 

話聞いてる?ていうかマジで「他のカスタマーいるんで」って言っちゃう!??

 

「これが仮に誤訳であるとして、御社は言語学習者のためのプラットフォームであるはずです。40ドルというのは安い金額ではありません。誠実な対応を望みます。もう一度画面を確認の上、折り返しご連絡いただいてもいいですか?」

Duolingo「とっても残念ですが、オプションの返金は承っておりません!ほかのカスタマーの対応があるんで、同じ話なら抜けていいですか?」

 

おっだめだ…。ちなみにこれ、対応しているのはChatGPTではなく人類です。

 

「あなたでは話になりません。カスタマーサポートのメールアドレスをください」

Duolingo「はい、これです(メルアド)」

「はいどうも本件クローズですあざました」

Duolingo「本日はあなたのことがサポートできてハッピーでいっぱい!これからもよろしくお願います!!」

 

ハッピーでいっぱいですか。テンプレとはいえ腹立つなあと思いつつ、メールでカスタマーサポートに連絡をします。

メールのやりとり

「これこれこのような状況で、チャットで問い合わせをしましたが、ほぼ何も意味がなかったです。私は御社のサービスを2014年から使っており(マジ)、古参としても、言語への扱いがずさんな今回のケースは非常に残念。言語を扱うプラットフォームとして、もしもこれが誤訳なら修正をしてほしいし、迅速な返金を望みます」

Duolingo「大変申し訳ありませんでした。テストの2回目までの返金はできないけど、オプションの分は返金できます」

「それでいいです。よろしくお願いします」

Duolingo「認証してもらえますか」

「認証ってなんですかね…(メール内に記載がない)。とりあえず『私は、今回の返金はオプションのみに適用され、テストの返金は望まないことをここに表明します』。これでいいですか」

Duolingo「返金しますね」

まとめ

というわけで、無事に返金してもらえました。やれやれ。

学生時代に飲食とかデパートで働いていろいろあったから、クレーマー嫌いだし、不当なクレーマーはなりたくないって思ってたので、そういう扱いされて辛かったですが、最終的に返金してもらえてよかったです。いま1日6ユーロで過ごしてんだわ。40ドルは適当には扱えないよ。

返金はしてもらえたし、外に広げないほうが美しいなとも思ったのですが、絶対ひっかかるどころか、システムのバグか誤訳としか思えないので、テストいいぞって話しちゃった分、誰かが受けた時に同じ罠に嵌ってほしくないので書いておきます。

Duolingoさん、多分エゴサしてるだろうからさ、気付いて直してくれると嬉しいなあって思います。よろしくお願いします。